【ITパスポート】マネジメント系 > ソフトウェア開発管理技術
開発技術の出題内容は「システム開発技術」と「ソフトウェア開発管理技術」の2つに分類され、それぞれに関する知識が問われます。 マネジメント系分野の概要についてはこちらをご確認ください。
ここでは、マネジメント系のソフトウェア開発管理技術の詳細について、重要なワードと解説について記載しています。
ソフトウェア開発管理技術
・SLC
SLC(Software Life Cycle Process) | ソフトウェア開発におけるソフトウェアの構想から廃棄まで一連のライフサイクル |
共有フレームワーク2013、SLCP-JCF2013 | 共通の物差しとなるガイドライン(作業範囲や作業内容を明確にし、取得者と供給者の取引内容を可視化したもの) |
システム開発作業 | 「企画プロセス」「案件定義プロセス」「システム開発プロセス」「ソフトウェア実装プロセス」「保守プロセス」 |
システム運用作業 | 「運用プロセス」「サービスマネジメントプロセス」 |
企画プロセス | システム化構想の立案とシステム化計画の立案を行う |
システム化構想の立案 | 市場、競合などの事業環境を分析し、経営上のニーズやシステム化を必要とする業務上の課題を確認して、システム化の方針を立案 |
システム化計画の立案 | 新たに業務をシステム化するにはあたり、全体開発スケジュール、開発体制、概算コスト、費用対効果、リスク分析などを行う。システム化の全体像を明らかにして、情報システムの有効性や投資効果を明確にする |
TCO(Total Cost of Ownership) | ハードウェア及びソフトウェアの導入から運用管理までを含んだ総コスト |
TCOの削減 | 大別してシステム構築時に要する初期コスト削減と、システム運用開始以降に要する運用コスト(ランニングコスト)削減の2つのアプローチがある |
案件定義プロセス | 利用者のニーズを整理して、システムの仕様を明確化し、システム化の範囲とその機能を定義する |
業務要件定義 | 業務上実現すべき要件。業務の手順や入出力情報、ルール、制約など |
機能要件定義 | 業務要件を実現するために必要なシステムの機能に関する要件 |
非機能要件定義 | 機能要件以外。性能や信頼性、拡張性、セキュリティなど |
非機能要件定義 | 機能要件以外。性能や信頼性、拡張性、セキュリティなど |
・調達
情報提供以来(RFI:Request For Information) | 提案依頼書の作成に先立って、考えうる手順や技術動向に関する情報を集めるために、ベンダ企業に対してシステム化の目的や業務概要を明示し、情報提供を依頼すること |
提案依頼書(RFP:Request For Proposal) | ベンダ企業に対し、導入システムの基本方針や提案依頼書事項、調達条件などを明示し、提案書の提出を依頼するための文書 |
見積書 | ベンダ企業が作成するもので、システムの開発、運用、保守などにかかる費用を提示する |
NDA(Non Disclosure Agreement:秘密保持契約) | システム開発などを他社に委託する際に、お互いに知り得た相手方の秘密情報を漏らさないようにする契約 |